

先日、ピアニストのはちまん正人氏と話す機会があって、多くの有益な情報を得ることができた。
氏は、少しピアノで音を出してくださったが、今まで聴いたピアニストとはずいぶん違う音だと感じた。
とにかく、刺激的な音が一切なく、スケールを弾くときの一つ一つの音の粒が揃っていて、ピアノの音色の美しさを最大限に出してくると感じられる音であった。
話の中で、一番強く記憶に残っているのは、演奏家は先生の手を離れて独り立ちしていく時からがスタートだということである。
こういってみると、しごく当たり前のことのようであるが、結局、この簡単な言葉に演奏家の未来は尽きると言えそうだ。
プロ演奏家の登竜門の一つに、コンクールというものがあるが、コンクールは戦いであり、運もある。
戦いであるだけに、演奏も後で聴いてみると疲れるものも多い。
また、コンクールまでに先生の指導を受けるのだろうが、そこまでは先生の設計図で行ってきたものだし、先生のコピーと言えるのかも知れない。
日本ではクラシック音楽文化がまだ生活に定着しているとは思えないので、コンサートは知名度が集客力になっているようなところがある。
何々コンクールで優勝とか、何か話題性で人が集まる。
つまり、まだ鑑賞能力というものが育っていないと言えるだろう。
だから、知名度だけで儲かると考える海外の演奏家で、来日が多い人もいる。
コンクールで有名になったとして、先生の手を離れると、設計図は自分で書かなければならない。
だから、ただ忠実に先生のコピーだけやってきた人は、演奏の中身がなくなっていく。
逆に、自分の思想をしっかり持っている人は、年とともに成長し偉大な演奏家になる。
だから、優れた演奏家は例外なく自分の考えをしっかり持っていて、まるで学者かと思える人もいる。
ある外人のピアノの先生は「日本の子どもは、指はよく動くからテクニック(メカニック)を教えるのは楽です。でも、自分の考えというものを持っていない」と語っていた。
自分の考えを持って、これを育てていくということは、最も難しいことかも知れない。
すべての日本人を知っているわけでもないので、なぜそんなことが言えるのかと言われれば返す言葉はないが、どうも、日本では「出る釘は打たれる」とか「みんなで・・・」に表現される国民性があり、個人が育ちにくいように感じる。
自分独特なことをやると「なまいき」ととられたり、音大受験には必ず、ある先生に習わなければ受からないとか言われるように「偉い先生」がいる。
これも島国根性と言われるものなのか?

ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 15:27
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
音楽と生活