2010年12月27日

アンサンブルの形態を考える

和声法から考えると、合唱がソプラノ、アルト、テナー、バスという声部が基本となっているように、アンサンブルも同様な声部を考えることになる。

そこで、どんなアンサンブルの形態がよいかと言うと、私は木管五重奏が好きである。
それは、私自身がクラリネットを演奏するということもあるが、伝統的な木管五重奏の編成は、フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン、ホルンとなっていて、その音色の多彩性に魅力がある。

異種の楽器のアンサンブルは人によっては難しいと言う。
それは、音階のカーブが異なるからである。
例えば、フルートは音域が高くなると、音程が上昇気味になりこれにクラリネットがつき合うのは苦しい。

知らない人にとっては、何を言っているのかわからないかも知れない。
それは、管楽器の音が運指によって、ピアノのように音が決まってしまうと考えている人や、同様に管楽器も平均率で音階ができていると考えているからであろう。

ヴァイオリンのような弦楽器では、指板にギターのようにフレットがないため、音の高さは自在であるが、管楽器はそうはいかないと考えている人もいる。
もっとも、トロンボーンだけは外観から、どんな音程も自在であるとわかるかも知れない。

それはそうと、ソプラノ、アルト、テナー、バスの声部を考えてアンサンブルを作る時、例えば、全部クラリネットで編成するというのは、音は合いやすいかも知れないが、私はあまりおもしろさを感じない。

金管アンサンブルもトランペットなら、トランペットだけでソプラノ〜バスという編成も考えられるが、テナーやバスは大変である。
バストランペットというのは、現実に存在していて、ロスフィルの金管奏者がアンサンブルをやっているのを聴いたことがある。
バストランペットには支柱があった。
以来、バストランペットというのを聴いたことはないが、この楽器は奏者の疲労度が高いとか書いてあった。
トロンボーンだって、アルトがあるが滅多に使われない。

ということで、無理に同種の楽器にすることはないのだ。
しかし、どういうわけか、仲間意識が強いのか、同種の楽器にこだわったアンサンブルも存在する。

フルートなんか、アルトまではいいが、バスやコントラバスを揃えてアンサンブルをやったところで、何かおもしろいですか?と言いたくなる。

同種や同族の楽器のアンサンブルで、唯一私がおもしろいと感じるのは、弦楽四重奏である。
これは、上手いアンサンブルによると絶妙な音の解け合いがある。

そのせいか、作曲家の多くは魅力を感じてか、特に晩年に芸術性の高い弦楽四重奏の作品を作ることが多い。

どんなアンサンブルがいいかと言うと、大作曲家がどんな編成を用いて曲を書いているかを探せばわかりやすい。

例えば、弦楽四重奏に一つ楽器をプラスした、ピアノ五重奏曲などである。
三重奏曲も、ヴァイオリン、チェロ、ピアノといったもの。

結局、何が言いたいのかというと、単なる仲間意識だけでアンサンブルをやっても、聴く方は必ずしも嬉しくないので、トランペット仲間だけの八重奏なんてのはコンサート用では、本当に受け入れられるのかどうかを考えてもらいたいということである。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽

posted by dolce at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | アンサンブル

2010年12月26日

NHK音楽祭2010ハイライト

25日(土)午後11時よりNHK教育テレビでNHK音楽祭2010ハイライトが放送された。
地上波もデジタルになって、BSと音質も変わりなくなったし、画面も大きく画質も向上したため、鑑賞の仕方もその影響を受けたと思う。

演奏者の表情とか、使っている楽器、編成などこれまでより関心が高くなった。
プログラムは、以下のようだった。

1.ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」/パーヴォ・ヤルヴィ指揮/ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団

ややせっかちな演奏だと評していた人がいたが、せっかちどころか慌ただしいという感じだった。
なぜ、こんなに速いテンポで演奏するんだろうと思った。
指揮者がまるで奥さんと喧嘩して、その直後指揮台に立ったのかと思わせる演奏だった。
カンマーフィルは素晴らしいオーケストラで、その指揮者のテンポによく追随していたが、優秀なオーケストラだけに、指揮者の暴走が残念だった。
コントラバスは細かいところが大変だっただろう。

トランペットがナチュラルトランペットだったこと、トロンボーンの1番がアルトトロンボーンを使っていたところは、音にこだわっているのだろうと思った。

2.ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」/ズービン・メータ指揮/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

きれいな音のするオーケストラで、技量も高く、評論家氏も言っていたように、オーケストラはウィーンフィルやベルリンフィルだけではないという感じを強く思った。
ぜひ、生の演奏会を聴きに行きたいと思った。

メータについては、本で酷評していた人がいたが、74歳になるメータは素晴らしい指揮者で、またイスラエル・フィルとも相性がよいと思う。
今回の「田園」は名演と言ってよいほどの演奏で、指揮者の円熟さが感じ取れた。
良い演奏というのは、わざとらしいところがなく、流れが自然である。
余談だが、フルートの2番奏者が金髪の若い美人で、カメラが映すのを期待していたが、あまりそのチャンスがなかったのは残念だった。

3.ブラームス/交響曲第3番/アンドレ・プレヴィン指揮/NHK交響楽団

N響ということであまり期待していなかったが、いつになくN響がよく鳴っていた。
しかし、いつもと鳴りが違うので、アンサンブルのバランスが変わってしまった。
プレヴィンは素晴らしいのだが、それでオーケストラがやる気を出したのか、暗くなりがちの響きを明るくして欲しいと思う。
それに、他のオーケストラは個性的な音色を持っているのに、N響はそういう音がない。
だから、CDが出たとしても、あまり買う気にはなれない。

ブラームスの3番は他の3曲の交響曲とは、ちょっと違った性格を持つが、魅力的な曲であることには間違いない。

4.バッハ/ミサ曲ロ短調/ニコラウス・アーノンクール指揮/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、アルノルト・シェーンベルク合唱団

実に素晴らしい演奏だった。
アーノンクールの緻密な充実した解釈が反映されていたし、楽器も彼の意図したように古楽器を使い、その魅力を堪能できた。
この手の曲は、この指揮者とオーケストラで間違いなし。

トランペットは当然のことながら、ナチュラルトランペットでピストンがない。
長い管でハイトーンを演奏するのはやさしくないだろうが、実に上手く演奏していた。
バッハの頃は、トランペット奏者が翌日、心臓麻痺で死亡したと書いてあったから大変だったのだろう。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2010年12月23日

生徒の将来を優先すべき

吹奏楽部に、プロ志向の生徒がいたらコンクール優先より、その生徒の将来のことを考えてやらなければなりません。
しかし、プロ志向と言っても、プロにになれるかどうかという問題もあります。

何事も、努力は必要ですが、努力すれば何にでもなれるというものではないと思います。
「玉磨かざれば光らず」という言葉がありますが、これは玉でないものを磨いても光らないとも言えます。

もちろん、光るはずの玉をついに光らないようにしてしまわないこと、つまり、先生のの役目は育てることも大切ですが、芽を摘んでしまわないことも大切です。
光るはずの玉が光らないでというのと、光らない玉を一生懸命磨いていたという両方の例を私は知っています。

日本の吹奏楽コンクールが、もっと正しい奏法を志向する方向であって欲しいと思いますが、残念ながらそうでない現状では、吹奏楽部の管、打楽器でプロを目指そうとする生徒は、専門の先生につくべきでしょう。

実際、私が指導していた中学校ではプロを目指している生徒がいました。
そういう生徒には、部活の練習の途中でもレッスンに行くことを許していました。
そして、そういう生徒がレッスンを受けていたことにより、私の方も刺激を受けていました。

私がまず感じたことは、吹奏楽ではつい技量を上回る選曲をしてしまうということでした。
技量を上回っても、大勢でワーッとやってしまうと、なんとなくそれらしく聴こえてしまうというのも吹奏楽です。
一人一人が完全なプレイをしていなくても、なんとかなってしまうということなのです。

これは、未熟でも参加できるという良さがありますが、悪い方向へ行くと、ごまかす習慣がついてしまうことです。
独り立ちできない奏者になってしまうわけです。

吹奏楽もオーケストラも奏法は違わないはずですが、吹奏楽経験者がオーケストラへ行くと意外に演奏できないと言われるのも、いつも大勢でやっている。
技量を上回る曲をやっていて、ごまかすクセがついているということにあります。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 00:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 吹奏楽

2010年12月20日

部活に、将来プロになりたいという生徒がいたら

ondaisigan.jpg「どうします?」というのはテレビのコマーシャルではない。
吹奏楽部の生徒で、将来、プロになりたいという生徒がいたらどうしますか?

問題は、コンクール漬けになっている部活だ。
高校野球は、卒業してプロのスカウトが待っているということがあるが、吹奏楽コンクールで全国大会に出て金賞をもらったからと言っても、プロの登竜門にはならない。

我が国の吹奏楽コンクールは、基本をしっかり身につけないまま、技量以上の難曲に挑戦し、すごいと感じさせることをやらなければ、良い賞はもらえない。
だから、基本をやるより課題曲と自由曲に時間をかけた方がよいと考えるのが、コンクール漬けの学校であると言ってよい。

私がある中学校の吹奏楽部を教えている時、ある保護者が「今度、ウチの娘がオマエの中学校に入学するので、オマエの部活に入れてくれ」と言った。
これだけ聞くと、私の部活が気に入れられているのかと言うと、そうではない。
その娘は、幼い頃からヴァイオリンを習っていいて、将来プロを目指していた。

当然のことながら、吹奏楽部にヴァイオリンはない。
では、なぜわざわざ吹奏楽部に入れてくれと言ったのか?

それは、
1.学校のきまりとして、いずれかの部活に所属しなければならないとなっていたこと、
2.運動部に入ると、帰りが遅くなる
の理由から、私の吹奏楽部に入って、途中でヴァイオリンのレッスンで早く帰宅させて欲しいということだった。

とにかく、音楽高校、音楽大学と進むのには学校の部活につきあっていては練習時間が足りないのだ。
私は要望を聞き入れて、一応クラリネットに所属させ、ヴァイオリンのレッスンに間に合うように配慮した。

これは、ヴァイオリンの例だったが、管、打楽器でも同じことである。
吹奏楽部で管、打楽器をやっているからいいという問題ではない。

吹奏楽部で管、打楽器を練習していて、音楽高校、音楽大学へ進学できるのかという問題である。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽




posted by dolce at 21:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 吹奏楽

2010年12月13日

オーディオに臨界価格はあるのか?

rinkaikakaku.jpgオーディオ装置は、ある程度お金をかけると、それからはお金をかけても性能はそれほどアップしないという意見がある。
そして、これ以上はさほど性能がアップしないという価格を臨界価格という人もいる。
本当にそうなのだろうか?
だとしたら、臨界価格とはいくらなのだろう?

装置として、CDプレーヤー、アンプ、スピーカーを基本とすると、各機器にかける費用はおよそ10万円が臨界価格だという人がいる(スピーカーは1本の価格)。
そうすると、全体で40万円ということになる。
果たして、オーディオにかける費用は40万円が効率のよい、臨界価格と言えるのだろうか?

10万円のCDプレーヤーは、それから価格が上がってもそれほど性能(音)は良くならないのだろうか?
10万円のアンプというのはどうか?
左右で20万円のスピーカーというのはどうか?

自分のことを言うと、これだけの予算ではとても納得できるものではない。
かつて、CDプレーヤーが壊れて買い換えたところ、20万円台の価格であった。
技術が進歩しているから、5 万円ぐらいでも相当にいいと言った人がいるが、借りて使ったところ音が荒々しくて聞きづらく、だめだと思った。それで、20万円台ということになったのだが、耳に刺激的な音はなかったものの、解像度が物足りなくこれでも不満だった。

もっとも、メーカーによっては、低価格でもいいものを作るかも知れないから、一概に価格だけでは比べられないかも知れない。
価格のことを言うと、人によっては価格の高さを自慢していると狭い了見でみる人がいるので、自分の買ったものの価格を言いたくないのだが、某オーディオ専門店へ自分のCDを持参し、次から次へ試聴させてもらった結果決定したのが今のCDプレーヤーだった。
価格は62万円だった。

実際、この値段が妥当なのかどうかはわからない。しかし、納得した音がこれだったのである。
そして、62万円を出す気になったということなのだ。

オーディオは往々にして自己満足ということもある。もちろんそれでも良いのだが、来宅する人によっては、この62万円のCDプレーヤーで再生すると「デジタル音のイメージが変わった」とか「CDにこれだけの音が入っているんですね」と言う。

62 万円のCDプレーヤーと言っても、もう10数年前に買ったもので、現在この後継機種が出た。
価格は190万円となっていたので、ちょっと手が出ないなと感じた。

オーディオ製品は、メーカーが世に自社の力を示すために出した製品は、年を経るに連れ材料や部品の高騰で値上げをしたり、値上げも限界を感じて生産を廃止してしまうことがある。
例えば、ダイヤトーンの2S-305というスピーカーは当初4.7万円(1本)で発売されたのだが、最終的には35万円(1本)にもなった。
もちろん、物価の上昇(インフレ)の影響もあるだろうが、オーディオの場合、材料の調達の価格は平均物価の上昇率を上回っている感じがする。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2010年12月11日

オーディオ製品と聴く人の関係

オーディオの好きな人たちの間では、しばしば話が混乱する。
それは、事実の追究だけと、話が単純にいかないところに複雑さが増す。
精神的なものが入り込むからだ。まあ、個人差のあることだが、プライドのようなものか。

装置のグレード、耳の良さ、プライドといったものが絡み合って混沌とした状態で整理もつきにくいが、それでも一応の目安となるものはないかということで、下の図を作成してみた。

Audio_Audience.gif


こういう図を提示しただけで、人によってはピリピリしている人がいるかも知れない。
図はオーディオ装置を、普及品から高級品、聴く人を、耳の悪い人から耳の良い人に区分した。

ピリピリしている人というのは、この図を見て「何でおれの装置が普及品(安物)なんだ」とか「何でおれの耳が悪いんだ」とか言う人が、まれにいるからである。
普通にものごとが考えられる人なら、信じがたいことと思うが、本当に世の中そういう人がいるのだから参ってしまう。

話はそれるが、貧困率という言葉を出しただけで「おれがなぜ貧困なんだ」と抗議された事実がある。

図を見やすくするために、大まかにA、B、C、Dの領域に区分してみた。

A:高級な装置を持っていて、耳の良い人

B:高級な装置を持っているが、耳の悪い人

C:普及品の装置を持っていて、耳の悪い人

D:普及品の装置を持っていて、耳の良い人

自分や知人がどこに属するかを考え、どういう意見を言っているかを考えてみると、何かわかってくるものがあるかも知れない。

耳の悪い人では「オーディオなんて、ある程度の価格のものを買えばあとは大差ないですよ。高いものなんて、メーカーが儲けようと企んでいるぼったくりですよ」なんてコメントするかも知れない。

音を聴くということは、料理を食べることに似ていると思う。
美味いものを食べると、味覚はどんどん発達し、鋭敏になって贅沢になる。

音もいい音を聴くと、しばらくは感動するがじきにそれに慣れてきてアラも聴こえるようになり、どこかに不満が出てくる。
一方、慣れというものもあって、ひどい音の中に長時間いると、それがひどい音とあまり感じなくなるということもある。
これは、下手なバンドによく見られる現象である。
コンクールで、会場の後ろの席にいても耳栓をしたくなるような演奏がある。
日頃、狭い音楽室でよくもまあ、あんな音に耐えられるものだと思うが、慣れでそんなことは感じないのだろう。

そういう意味では、自分の装置の音や楽団の音がまともかどうか心配になる場合は、時々、第三者に聴いてもらう必要があると思う。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽

posted by dolce at 09:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2010年12月10日

ショスタコービィチ/ヴァイオリン協奏曲

murobaVn.jpgショスタコービィチ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品99
プロコフィエフ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63
ヴァイオリン:ヴィクトリア・ムローヴァ
アンドレ・プレヴィン指揮:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
演奏:★★★★★
録音:★★★★★

食事もいくら好きだからと言っても、毎日同じものというのは飽きがくる。
音楽もしかり、たまには違うものをと思ったとき、日頃、チャイコフスキーやメンデルスゾーン、ベートーヴェンと言った人たちの協奏曲を聴いていたら、このショスタコービィチやプロコフィエフの協奏曲を聴いてみるとよい。

実に新鮮に響いてくる。
ただ、どんな素材も調理人の腕が悪かったら台無しのように、音楽も優れた奏者あってのことである。
その点、このヴィクトリア・ムローヴァの演奏はすばらしい。

完璧なテクニックと深い解釈で、聴き手をひきつけてくる。
1959年生まれというから、今年51歳、演奏家としてはこれから円熟の境地が期待される。
彼女がソヴィエト時代の不遇な生活から脱して、亡命したことは、音楽界にとって喜ばしいことであった。

今後とも、演奏活動には注目したい。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | レコード・CD

2010年12月10日

リードミス

クラリネットを演奏中に発する「キャーッ」という音をリードミスと言っているらしいが、時にはプロもやってしまう。
防ぐ方法はと言うと、クラリネット奏法というブログで、大塚君が語っているので、そこも参考にしていただくということで、私は違った観点から対策を考えてみようと思う。

クラリネットという楽器は、他の楽器と違って奇数倍音列で音を作っているということが、この奇妙な音を発してしまう理由である。
つまり、フルートやサックスの運指がオクターブでほとんど同じに対し、クラリネットはそうなっていない。
クラリネットが高い音(クラリーノ音域)を出すために左手の親指で押すキーは、オクターブキーではない。正しくはレジスターキーと言う。
さらに上の倍音を出すためには、左手人差し指を開けることによって得られる(写真の矢印参照)。
Clarinet2ndregister.jpgその倍音関係は、かつて載せた音ものを再掲する。

キャーッという音は、いずれかの倍音が出ているのであって、これは時に必要な音である。
問題は意としない時に出るから始末が悪いのである。
別な言い方をすると、管楽器は自由自在に倍音をコントロールできる人が上手な奏者であるとも言える。

解放の音ソ(実音F)を出して、アンブシャーのくわえる位置を少しずつ深くしていくとキャーという音が出る位置がある。この音は加線二本のレ(実音C)である。
この音が出るか出ないかの位置を、アンブシャーとして保つのが、奏法のポイントでもある。

必要な時にこのキャーを使って高い方の音を出す。また、出したくないときに出さないが自在にできることが大切だが、出したくない時に出てしまう原因を列挙する。Cla7fingering.jpg

1.リードの原因・・・どうしても不均一な振動をし、倍音が出やすいリード

2.マウスピース・・・リードを均一に振動させないで、倍音が出やすいマウスピース

3.リードがマウスピースにきちんと固定できていない・・・どこかに隙間があったり、リガチャーの締める圧力が不均一

4.楽器のどこかに息漏れするところがある・・・これが倍音を出す(レジスターキーの役目をしてしまう)

5.アンブシャーが不安定・・・時として、倍音の出るくわえ方になる

リードミスに悩んでいる人は上記5点をチェックしてみる必要がある。
そして、原因になるリードやマウスピースは使わないことである。
少々不安定な吹き方をしても、キャーが出ないリードやマウスピースを使わないことである。

3はリガチャーが関係するのだが、これは決して強く締めろという意味ではないので注意(どこやらのコンクールで、審査員が「キャーの音の出る原因は、口の締めが弱いから」と言っていたが、全くのでたらめだから信用しないこと)。
リガチャーはむしろ強く締めすぎない方がよい。
リードが安定して固定されていない理由の一つに、リードの裏側が平でないことがあげられる。リードの裏は、耐水性の800番か1000番のサンドペーパーで平にしておくことをおすすめする。

4の楽器に漏れがあるについてだが、クラリネットは少々漏れがあっても鳴ってしまうので気がつかないことがある。
特に、厚すぎるリードで力を入れて吹くクセのある人は気がつかないことがある。
力まないと楽器が鳴らない感じがする場合は、どこか漏れていないか疑ってみる必要がある。
楽器に漏れがない場合は、楽器全体がよく共鳴してクラリネットらしい響きがするものである。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 18:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | クラリネット

2010年12月09日

Finale 2011

Finale2011.jpgこのほど、ノーティーションソフト(楽譜を書くソフト)をFinale2011へアップグレードした。
2006からのアップグレードだから、費用はそれなりにかかった。

今回のアップグレードで、64ビットに対応したのでVistaの64ビットで使っている。
やはり、動きは快適である。
Finaleのライバルはシベリウスだが、楽譜を書くソフトとしては最強であると思う。

楽譜を書くソフトのアップグレードで何が変わるのだろうと思うが、演奏機能がアップしてきた。
音源がよくなって、次第にシーケンサーの音源に近づき、機能そのものもシーケンサーがなくてもよいようになってくるように思う。
今回、特に気になったこととして、従来、音を出すだけの機能だったものが、なんとか表情をつけようと考えているのだなと感じたことだ。

しかし、書かれた音符を音楽的に解釈して表情豊に機械が演奏するということは、かなり難しい。
全音符の場合、ただ素直に音を伸ばすだけでなく、変化させている。しかし、どうも気持ち悪い。
それは、必ず「音を押す」感じになっていることだ。
何でもかんでもワンパターンで音を押されるのはいただけない。

しかし、人工知能が搭載されて、やがてそうでなくなるかも知れない。
そうなってきたら、いよいよ、音を並べるだけの演奏者はいらなくなる。

人間より機械の方が表情豊になったら、どうなるんだろう。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽



posted by dolce at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 編曲

2010年12月09日

アルフレッド・ヒッチコック

memai.jpgNHKのBS2でヒッチコック没後30年を記念して特集を放送している。
8日(水)は「めまい」をを放映していた。

ジェームス・スチュワートはヒッチコックの映画で強く印象づけられていた。今流で言えばイケメンと言うのだろうが、それでは評が軽すぎる。
こういう映画を見ると、スターの重み、貫禄を感じる。
共演の女優、キム・ノヴァクの美しさにも見とれてしまうが、彼女が少しずつ服装を変えていくところで真相に迫っていく、緊張感とヒッチコックの撮り方に釘づけになる。

また、ヒッチコックの映画に用いる音楽も独特である。
「めまい」の作曲はバーナード・ハーマンだが、ヒッチコックの音楽にはしばしば登場する。
映画を観るとき、あまり音楽に聞き入ってしまうのもよくないのであろうが、この一見平凡に始まる「めまい」という映画が次第に謎めいた不安感を伴って、核心に迫っていく演出に大きな効果となっている。

音楽を聴いていると、恐くなってくる。
ヒッチコックは人の恐怖感という心理をよく心得ていて、通常のスリラーものとは違った、人の深層心理に迫る恐怖感というものを描く天才だ。

そこに、美男美女を配し、シーンの一画面ごとがこれまたヒッチコック独特の撮り方で美しさを醸し出している。

私は子どものころからヒッチコックは好きで、家でテレビが買えなかった頃、隣の家に「ヒッチコック劇場」をよく観に行った。

現在、子どもの頃とはまた違った観点で見るようになったが、以前色あせぬ巨匠の映画を見て刺激されるところが多い。

今日は映画の感想を書いたが、多くの音楽はドラマチックでなければならないと思うのだが、映画も音楽作りには大きなヒントになる。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽


posted by dolce at 08:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。