2011年07月31日

ビゼー / カルメン

ビゼーのカルメンはこのように演奏してほしいです。



このように、アンサンブルきちんと作り上げてほしい。

こういう演奏を聴くと、佐渡裕の演奏は、逆にアンサンブルを壊しているようだ。
暴走族に似ているかな?

音楽はメッセージであり、人に語るものである。
早口言葉で話されたら、何を言っているのかよく聞き取れないばあいもある。

いつもどなり散らしているような演奏はどうかと思う。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2011年07月30日

佐渡裕 / ビゼー「カルメン」より「ジプシーの踊り」



佐渡裕の指揮は、やはり、音楽が前のめりで、いつも焦っている感じで落ち着きがない。
静かな表現のところでは、私の好みとしてはもっと落ち着いた感じが欲しい。

指揮者の意図としては、盛り上がりに向かって、何かすごいことをやろう、すごい音を出そうと思っているのか?

音量とか勢いにまかせるのではなく、静かなところで勝負という気持ちがほしいと思うのが私の感想です。

いつもF1レースを観ているような演奏が好きな人は好むのかな。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 10:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 指揮者

2011年07月21日

レヴァイン/カルメン/メトロポリタン

佐渡裕の演奏は、どうにも好きになれないということで、前回、ビゼーのカルメンの演奏を取り上げた。

ではどのような演奏が好みかということで、比較のため同じ曲を探してみた。

ジェームス・レヴァイン指揮、メトロポリタン国立歌劇場管弦楽団の演奏を紹介する。



これなら、落ち着いて音楽を鑑賞できる。
レヴァインはオペラをよく指揮しているせいか、さすがと思う。

manatsunoyume.jpg


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ


posted by dolce at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 指揮者

2011年07月16日

佐渡裕/ビゼー/カルメン

前半はテンポの速い曲なのだが、速いというより、あせって落ち着きのない演奏に聴こえる。
こういうのが好きだという人もいるのだろうが、私の好みには合わない。

速くても安定感のある骨組みのある演奏を希望する。

前半は、まるで早口言葉のようである。
そのあせった感じの演奏の印象が、後半の静かな部分にも悪影響となっているように思う。

短距離レースを行って、まだ心臓の鼓動が収まらないうちに、落ち着けと言われているようなものだ。



にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 指揮者

2011年07月04日

佐渡裕/ベルリンフィル

NHKのBS-hiでも放送されたが、佐渡裕がベルリンフィルの指揮をするということは話題になった。

感想はいろいろある。
佐渡裕がベルリンフィルの識者になったわけではなく、一度呼ばれたということで騒ぎすぎだという人もいれば、これを機にCDを買い求める人もいる。

確かに、ベルリンフィルの常任指揮者になったわけではないが、それでもベルリンフィルに呼ばれるということは凄いことだと思う。
それだけニュース性もあり、私は騒ぎすぎとも思わない。

彼はバースタインの弟子だったということでも話題になったが、何と言っても、まるであのスポーツをやっているかのような指揮は強烈なインパクトがあった。

人によって好き嫌いはあるだろう。

私としては「好きにやったらいいだろう」という気持ちだが、どちらかというと、あそこまでやらなくてもという気持ちが強い。

でも、彼は指揮者としてデビューし、世界のあちこちでオーケストラを指揮していると活動からして、一定の評価を得ているということだろう。

私はNHK-BS-hiを録画して聴いてみた。

佐渡裕という指揮者が人物として好きか嫌いかという、音楽とは関係ない評価は別として、彼のつくる音楽そのものを純粋に評価してみたいと思った。

もちろん、私が評論家のような大先生のような評価はできるわけがない。
単なる一人の音楽愛好家としての評価である。

結論として、私には佐渡裕の音楽はわからない。
私の聴いたのはショスタコーヴィチの交響曲5番だが、曲が盛り上がる箇所では猛烈に興奮するものの、どうもアンサンブルのバランスがバラバラに聞こえて、この指揮者は音の調和というものを考えているのだろうかという気がする。

それに、曲全体を見通した設計というものを感じない。
あちこちで興奮するだけで、もう少し理性的に音楽を作ってほしいという気がする。

というわけで、佐渡裕氏の今後の活躍は期待したいが、今のところ、私は彼のCDを買う気持ちにはなれない。

細かいところでは、指揮棒の扱いは気になる。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 19:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 指揮者

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。