2012年09月30日

マックス・レーガー



素敵な曲じゃないですか?

マックス・レーガーの「ロマンス」です。

私がレーガーを初めて知ったのは、高校生の時だったと思います。

ブラームスのクラリネット五重奏曲のレコードを買い、他のクラリネット五重奏曲を探している時に、レーガーのクラリネット五重奏曲を見つけたのです。

その時からレーガーのフアンになってしまいました。

ヨハン・バプティスト・ヨーゼフ・マクシミリアン・レーガー(Johann Baptist Joseph Maximilian Reger, 1873年3月19日ブラント・イン・デア・オーバープラッツ - 1916年5月11日)は、ドイツの作曲家・オルガン奏者・ピアニスト・指揮者・音楽教師。
フリー百科事典「ウィキペディア」より

若くして亡くなっていますが、確か、心臓病があったと、レコードのジャケットに書いてあったのを覚えています。

演奏は、カール・ライスターでした。

reger_leister.jpg


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 22:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作曲家

2012年09月29日

ゲオルグ・ショルティ



私がショルティの演奏会に行ったのは、ある企業のホールでした。

その企業がショルティとシカゴ交響楽団を呼んだのです。

mahler5.jpgそのときのプログラムはマーラーの交響曲5番でした。

シカゴ響は金管が有名ですが、そのすごさは生演奏を聴かないとわからないと思います。

すごくよく響く金管群なのですが、うるさくありません。

さらに、私が驚いたのは、金管の伸びた音が微動だにしない真っ直ぐな音であったこと。

まるで、体操の選手がピタッと静止して技を決めた時のようでした。

そうしたシカゴの音はショルティによって、さらに磨かれたように思います。

動画見られるように独特な指揮で、私がマーラーを聴いたときは、背の高いショルティがまるで日本刀を振り回しているかのようにも見えました。

アンサンブルをきちっとやる人で、ショルティの演奏は縦がよくそろっています。

これと正反対のようなことをする指揮者がいますね。

最近は少し変わったようですが。

私はショルティを名指揮者の一人だと思っています。

生前にもっとたくさん、彼の演奏を聴きたかったと思っています。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 22:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 指揮者

2012年09月28日

軍艦行進曲

なぜ、軍艦行進曲かって?

それは、週刊 戦艦大和をつくる 改訂版 創刊号 2012年 10/16号 [分冊百科]
を買ったからです。

こちらは海上自衛隊の演奏です。


こちらはギャルドの演奏です。


どちらも素晴らしい演奏です。

この瀬戸口藤吉・作曲「軍艦行進曲」は傑作だと思います。

しかし、戦時中の放送で「大本営発表」の声が流れ、同時にこの曲が流されて、当時放送を聞いていた人たちにはイメージがよくないので、敬遠されがちです。

なぜかパチンコ店でも流すんですね。

この音楽が流れると、パチンコを思い出すという条件反射のできてしまっている人がいるかも知れません。

しかし、やはり行進曲の傑作だと思います。

私は中学校時代の吹奏楽部を思い出します。

トリオの部分の細かいメロディーを先輩たちがスラスラと演奏していて、すごいなあと思っていました。

何を言わずとも、こういうところで先輩の凄さを感じ、尊敬していました。

ところで、肝心の、戦艦大和をつくる です。

昔から戦艦大和には憧れていました。

戦争は嫌いですが、このすごい戦艦の堂々たる姿には心を奪われました。

とにかく、46cm砲というとてつもない砲塔があり、射程距離は42kmだそうです。

子どもの頃、木片を集めて大和を作りましたが、子どもとしての想像の域で正確なものではありません。

しかし、このほどシリーズで戦艦大和をつくる が出版されましたので、ワクワクしています。

最近の子どもは模型を作らないそうです。

組立模型を買っていくのは大人が多いということですが、買っていく大人はずっと少年の心をいだいているのかも知れません。

yamato1.jpg


yamato2.jpg


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 15:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 吹奏楽

2012年09月27日

悲しい時は明るい音楽がよいか?

みんなの雰囲気が暗いので、明るい音楽を、という人がいました。

どうでしょう。

暗い時に明るい音楽をかけたり演奏したりすると、雰囲気がよくなるものなのでしょうか?

暗い時、悲しい時は明るい音楽をと考える人は、人間の気持ち、心がわかっていないように思います。

葬式の場面を考えてみてください。

どんな曲にしますか?

モーツアルトはレクイエムK.626を未完成のまま、弟子に後を託して亡くなりました。

レクイエムは死者のためのミサ曲と訳されているように、モーツァルトは自分の死を考えて作曲したのではないかと思います(遺作)。



どうですか?

死者を送る気持ちをしみじみと感じる曲だと思いませんか?

暗い時、悲しい時はその気持に浸り、葬式の場合はその人の尊厳を大切にしたいものだ思います。

友だちが何かに失敗して暗くなっている時はどうでしょう。

レクイエムはふさわしくありませんが、明るい曲もよくないと思います。

受験に失敗した時、クラリネット・ポルカにしますか?



どうですか?
こういうのがいいですか?

私はいいとは思いませんね。

ところで、私が死んだ時は、モーツァルトのクラリネット協奏曲K.622の第二楽章を流してほしいと思っています。



にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽と生活

2012年09月25日

吹奏楽演奏のお手本

すばらしい演奏だと思いました。



各プレーヤーの技術がしっかりしていて、その結果音がよく合っている。

音楽は音が合っていれば良いというものではない。
それは言うまでもないこと。

この演奏は、しっかりした技術の上に音楽性が乗っているという感じです。

指揮者も、演奏を邪魔せず、音楽の内容を演奏者に伝えています。

そして、妙に力の入った力みのないのが、耳に心地よく伝わってきます。

こういう演奏なら、CDなどに録音して観賞用にしたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 吹奏楽

2012年09月25日

XBOX360の活用

我家のLAN環境は、このほどXBOX360を追加して下図のようになりました。

LAN2.jpg


以下、XBOX360を起動した時の様子を示します。

(1)XBOX360の起動時の画面です。TVとはHDMIケーブルで接続しています。
xbox1.jpg


(2)YouTube起動時の画面です
xbox2.jpg


(3)YouTubeに投稿した動画を再生しているところです
xbox3.jpg

画像はかなりきれいに再生されます。

(4)Windows VISTAよりWindows Media Centerを起動しているところです
xbox4.jpg


(5)PCで再生するように、Windows Media Centerを使うことができます
xbox5.jpg


(6)LANで接続されているPCのミュージック、ビデオ、ピクチャーを再生することができます
xbox6.jpg


XBOX360を活用することで、人が大勢集まった時、みんなでYouTubeを見たいという時など便利です。
音楽鑑賞はテレビを必要としませんが、PCのハードディスクに保存されているミュージックを再生する時は便利です。

メインのオーディオと比べると、テレビのオーディオは劣るので、今後は小型で音の良いオーディオにしていく必要を感じています。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2012年09月24日

XBOX360を買いました

ただのゲーム機かと思っていたら、家庭内のLANに組み込むことにより、IT環境が豊かになります。

最近、ネットワークオーディオが盛んになってきましたが、XBOX360を使うとWindws Media Centerを大型液晶テレビで使うことができます。

他には、YouTubeを見ることもできるし、PCに保存してある音楽、画像、動画を視聴することができます。

また、使用した感想を掲載したいと思います。

xbox360.jpg


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽と生活

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。