2013年07月28日

オーディオは宗教か?

先日、某メーカーのデモンストレーションに参加した。

何のデモンストレーションかと言うと、レーザーターンテーブル。

普通のアナログ・レコードをレーザー光線で読み取ろうというもの。

原理としては期待できるものと思っていた。

会場でかけられたレコードはジャズやポップスばかりでした。

なぜクラシックがないのかと思った。

ジャズやポップスというジャンルがダメとか好みではないという意味ではない。

アコースティックな楽器の録音をかけないと、評価はしにくいのではないかと思うからである。

ある評論家はベートーヴェンの第九交響曲をかければ、すべて見当がつくと言ったが、なるほどと思う。

あれほどの音源を明瞭に再生できる装置は、レベルが高いと言えるだろう。

そうは言っても、ないものはないのでかけられるレコードで鑑賞した。

レコードは初版のものの方が音がいいとか、外国版がいいとかいう話を聞く。

そういう話が飛び交っているせいか、会場では初版と再版の比較試聴が行われた。

「やはり、初版の方がいいですね」

と言う。

私にはさっぱりその差がわからなかった。

そのわけは、再生する音が、そもそも歪っぽくて耳が痛い。

そんな歪の中で比較と言っても、私の耳では全く差がわからない。

会場の人たちは、係が「初版の方がいいですね」と言うと、うなずいているようにも見えたが、どうかなというふうにも見えた。

「差がわかりません」

と言うと「あなた耳が悪いですね」と思われかねないという気持ちもあるのではないか?

ともかく、私にはさっぱりわからなかった。

はっきり言えることは、アナログレコードがCDより音がいいと言っても、これでは確実にCDには勝てないと思った。

原理はいいのだろうけど、その後の増幅回路か貧弱か、それともデモで用意した装置が悪かったのではないか?

音の悪い原因として最有力と思ったのは、数十年前のスピーカーのような気がした。

昔のスピーカーが悪いとは思わないが、持ってきた昔のスピーカーが悪いのだろうと思った。

ともかく「いいでしょう」と言われたら「はい」と言わないと、というプレッシャーに負けたら裸の王様になるような気がする。

やたらに「神の力」を言葉巧みに利用する新興宗教のようなところが、オーディオにありはしないか?

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 20:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2013年07月27日

ハチャトゥリアン バレエ「ガイーヌ」

gainue.jpg「剣の舞」は有名ですが、全曲盤となるとどれがいいかということになります。
私はチェクナボリアン指揮、ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団のCDを聴いています。

なかなか演奏もすばらしいですが、オーディオチェックにも使っています。
音源も多彩ですし「剣の舞」では、音が混濁しないで、各パートが分離して聴こえてくるか、かつうるさくないかを試します。

録音もいいので、このCDを再生してみて、濁ったりうるさかったりしたら、装置のどこか改善をするとよいのではと思います。

特に、クラシック音楽、中でもオーケストラの再生は、楽器が多いこともあって音が不明瞭になりやすいと思います。

演奏を批評する場合、肝心な再生装置が混濁の原因だったら、正しい評価はできないと思います。



にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | レコード・CD

2013年07月06日

音楽用サーバーの参考文献

音楽用サーバーの参考文献としては、日経LINUX2013 5月号を参考にしました。

記事は2万円台の格安自作PCでハイレゾ音楽を楽しもうです。

nikkeiLinux5.jpg/a>オーディオ用にUbuntuをカスタマイズするわけですが、Windowsのように、すべてマウスで操作というわけには行きません。

ターミナルモードで、viというエディタを使って設定ファイルを編集する必要があります。

Linuxに不慣れな人は、この際、勉強のつもりで取り組んでみるのも、いいかも知れません。

Windowsを使っている人も、古いPCがあったら、Linuxをインストールしておけば、いざというときに役に立つかも知れません。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2013年07月05日

音楽専用サーバーはLinux

PCがオーディオに介入してきたところで、私はWindowsではなくて、Linuxを選んだという記事を書いた。

LinuxをインストールしたPCについて、もう少し詳しく紹介しようと思う。

7315_m.jpg


マザーボードはGIGABYTEGA-B75M-D3Hです。

これに、Celeron 2.6GHz 2MB Cashを搭載しました。

メモリは4GBytesです。

電源は400W。HDは、始め1Tでしたが、あとで3Tを追加しました。

ケースは縦型ではなく、オーディオ機器らしく横型にしました。
展示用で少し傷があったので、安く買えました。

case.jpg


これに、Linux Ubuntu studio 13.04をインストールしました。

Linuxのインストールは昔のことを思うと、ずいぶん楽になり、Windowsのインストールより速いくらいです。

問題は、インストール後の設定です。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2013年07月05日

PCオーディオのOSは何がいいか?

PCオーディオが盛んになるにつれ、各社からDACが発売されています。

ほとんど、Windowsを前提としているようですが、音質のことを考えるとLinuxがよいようです。

ただ、Linuxを使うには、それなりの知識が必要です。

この先、DACのメーカーはLinuxもターゲットにするかも知れません。

あるいは、メーカーからPCオーディオ用のLinux機が発売されるかも知れません。

私はLinux機を自作しました。

Linuxのよいところは、PCのスペックをあまり要求しません。

私の作ったものは、Cereronに4GByteRAMですが、稼働状況を見ていると、CPUの稼働率は数%で、RAMの使用も10%に届かないぐらいでずいぶん余裕があります。

LinuxのディストリビューションはUbuntu Studio 13.04 64bitを使いました。

HDは音楽データをたくさん収容するため、4T使いました。

ud-501.jpg


DACはTEAC UD-501です。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 11:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

2013年07月03日

PCオーディオが迫ってきた

このところのオーディオ界の大きな変革と言えば、PCオーディオ、ネットオーディオでしょう。

PCはどんなところにも介入するという感じですが、オーディオ界も例外ではなくなりました。

これからは、音のいいPCという言葉が多くなるような気がします。

そんな中で私もPCオーディオに挑戦しました。

PCがオーディオに介入してくると、音楽データをただPCを使って再生するのではなく、ハイレゾと言われるレベルの高い音声データを使おうということになってきます。

具体的には、CDが16bit、44.1KHzのフォーマットであるのに対し、24bit、192KHzという高いフォーマットを使います。

そして、これまでのCDのデータは192KHzまでアップサンプリングして再生するということになります。

ということは、アップサンプリングの効果はいかにと関心が高まります。

私が試したところでは、圧倒的な音質改善がありました。

詳細はまた報告します。

LinuxAudioSystem.jpg


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。