ほとんど、Windowsを前提としているようですが、音質のことを考えるとLinuxがよいようです。
ただ、Linuxを使うには、それなりの知識が必要です。
この先、DACのメーカーはLinuxもターゲットにするかも知れません。
あるいは、メーカーからPCオーディオ用のLinux機が発売されるかも知れません。
私はLinux機を自作しました。
Linuxのよいところは、PCのスペックをあまり要求しません。
私の作ったものは、Cereronに4GByteRAMですが、稼働状況を見ていると、CPUの稼働率は数%で、RAMの使用も10%に届かないぐらいでずいぶん余裕があります。
LinuxのディストリビューションはUbuntu Studio 13.04 64bitを使いました。
HDは音楽データをたくさん収容するため、4T使いました。

DACはTEAC UD-501です。



