2008年02月01日

フルート協奏曲

管楽器の中で一番普及している楽器がフルートだそうだ。

他の管楽器に比べて、苦労が少ないこと、比較的安価な楽器でも始められるからだろうか。
リードがないというのも、オーボエなどと比べれば苦労は格段に少ない。

フルートは古くから、リコーダーやブロックフレーテの作品の流れを汲んで、作品は非常に多いような気がする。
現在使われている、金属製の楽器は歴史的に新しく、材質は金属でも木管楽器の仲間であるが、コンサートホールのような大きな演奏会で使うために音のよく通る現在の金属製の楽器が用いられるようになってきた。

ところで、フルート協奏曲の定番は何であろうか?

やはりモーツァルトか?

モーツァルトのフルート協奏曲には、

フルート協奏曲第1番ト長調K.313
フルート協奏曲第2番ニ長調K.314

の2曲があるが、第2番のニ長調の方は、同じく、モーツァルトのオーボエ協奏曲からの編曲である。
だから、そのことを知らない人は「あれ?」と思うかも知れない。

fl_cocert.jpg
モーツァルト自身は、フルートがあまり好きではなかったと言われている。
しかし、なぜ作曲したかというと、フルートを趣味としているあるお金持ちから依頼されて書いたと言うことである。

アマチュアだからやさしく書いてくれと言われたにもかかわらず、とてもアマチュアでは吹けたものではなかったこと、それにオーボエからの単なる編曲であったせいか、作曲料はもらえなかったということである。

しかし、好んで書いたわけではないのに、芸術的にすばらしいのは、さすがにモーツァルトと言うべきか。

にほんブログ村 クラシックブログへ

posted by dolce at 23:14 | Comment(1) | TrackBack(0) | 協奏曲
この記事へのコメント
フルート曲を聴くとモーツアルトが嫌々書いてるのを想像するのが楽しみ・・・
Posted by at 2008年02月05日 18:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。