2008年02月09日

ピアノ協奏曲

まだCDが発売されていない、レコードばかりの頃は、ピアノ協奏曲といえば、A面とB面でグリーグ:ピアノ協奏曲イ短調作品16シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54 が録音されているのが定番だった。

この2曲は、傑作であることはもちろん、クラシックになじみのない人にも親しみやすい。

グリーグはティンパニーのロールで始まりピアノが登場する。
シューマンは前奏のオーボエのソロがとても印象的で、ここのところだけ何回も聴いた覚えがある。
すばらしいメロディーである。
オーボエ吹きにとっても、わくわくするだろう。

この2曲は1枚のレコードに収録するのに好都合というだけでなく、次のような理由もある。

グリーグのピアノ協奏曲は、よくロベルト・シューマンのピアノ協奏曲と比較される。(同じCDに収められて売られていることもよくある。)これは、両者とも同じイ短調で書かれた曲で、始まりの部分や作風がよく似ていることなどによるが、実際、グリーグはシューマンのピアノ協奏曲を1858年にクララ・シューマンの演奏で聴いていて、それに大きく影響を受けている。

1870年にグリーグと会見したリストが、彼の持ってきた手稿譜を初見で弾いて、第3楽章のある部分について「これが本当の北欧だ!」と絶賛したというエピソードがある。

「グリーグの主題が、シューマンの主題と音程関係が反行形になっている」ということを、自作品内で再解釈した作曲家に中澤久長がいる。該当作品は「降り注ぐ粒子 第一番」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

比較的新しい演奏では、以前紹介したリーリャ・ジルベルシュテインの演奏を推薦したい。

名手たちによる演奏は数多く出ている。

しかし、ぜひ聴いてもらいたいと思うのは、33歳で亡くなってしまった不世出の天才、
リパッティの演奏だ。

にほんブログ村 クラシックブグへ
posted by dolce at 00:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 協奏曲
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。