2012年10月24日

クラシックの魔法

clasic_mahou.jpg
西村朗氏はNHKのクラシック番組で解説をしていた人。

その彼の著書クラシックの魔法 スピリチュアル名曲論は実に明快で、ウンウンなるほどと思わせる本である。

クラシックフアンはもとより、クラシックを敬遠している人も、ぜひ読んでおくとよいと思う。

書き方が単刀直入で、もってまわったところがないので、もっとも核となるところ、著者の言いたいことがすぐにわかる。

これほど、明快に言えるのは、著者の学識、音楽経験、才能が高いからだと思う。

だからと言って、そのレベルの高さを誇示しているわけではない。

読んでいて、素直に受け入れられる。

私はクラシックを聴くことも多いし、演奏することも多いが、それはともすると他人からは「あいつはクラシックの人間」というレッテルを貼られやすい。

しかし、私としては全くそういう意識はない。

ジャズもポピュラーも歌謡曲も聴くし演奏することもある。

そういったクラシック以外の分野の演奏から学ぶところも多い。

しかし、音楽の土台はクラシックであり、その土台を作った人はヨハン・セバスチャン・バッハであるということは、音楽に携わってきて感じてきた。

mozart_cl5.jpg西村氏に、そのことを言われて、私も自信を持ってそう言えるのだと思った。

バッハは小川ではなく大河である

はBACHがドイツ語では小川の意味になることから、誰かが言ったのだろうが、うまく表現したものだ。

著書では始めに、モーツァルトのクラリネット五重奏曲 イ長調 K.581が登場するが、この曲のことを「完璧な曲というのはこういう曲のことを言うのだろう。無駄な音符がひとつもない」と言った人がいる。

著者は、モーツァルトが作曲したというより、神がモーツァルトを選んだというような表現をしている。

私はクラリネットを演奏するが、このような曲が存在するということは誠に幸せなことだと思う。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2012年03月20日

名曲名盤300

2011年4月1日、音楽の友社より発行の名曲名盤300-ベスト・ディスクはこれだ!

最近の名曲名盤の紹介にもかかわらず、推薦盤はほとんどアナログ時代のもの。
meikyoku300.jpgフルトヴェングラーやトスカニーニなどSP時代の録音も、未だにベストに選出されている。

デジタル時代になって久しく、機器が発達して、録音や再生はレベルが上がったにもかかわらず、名演は依然として古いものが多いことに驚く。

本を手にとって内容を見ると、古本を買ったのかという錯覚に陥る。

ごくまれに、現代の録音が選出されているが、こういう快挙をこれからも期待したい。
その貴重な録音として、選出された中に、従来、定番とされてきたウラッハ/ウィーンコンツェルトハウス弦楽四重奏団のブラームス「クラリネット五重奏曲」マイヤー/アルバンベルク弦楽四重奏団に首位を譲ったのが印象深い。

演奏者のテクニックは近年目を見張るものがあるが、芸術性において未だに過去を追い越せないということなのだろうか。

BrahmasCl5_3.jpg


BrahmasCl5_2.jpg





にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) |

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。