2011年04月17日

DTMとオーディオの間

DTM_NS2.jpgDTMを始めてから1年ぐらいになるかと思うが、俗に言うこの打ち込みという世界で創作する音楽と、オーディオの間のギャップに悩んでいる。
ギャップというのは、音質の差のことである。

DTMを始めようと思ったきっかけは、アンサンブルのパート不足の解消だった。
始めはクラシックに使えるのかと不安もあったが、操作がわかってくるとその不安もなくなった。

パソコンそのものの進歩で、映画のバックグラウンドミュージックには使えるとわかったが、一番の問題はこれまでずっと聴き続けてきたオーディオとの落差である。

MIDI主流の制作なら良いのだが、アコースティックな楽器の参加となると、HIFIの点で問題になる。

DTMがいち早く使われた音楽は、ポップスやジャズなどが多く、もともと電子音でも問題なかったわけで、モニターなど再生装置もそれらが再生されればよいレベルで、ROLANDの講習会にも何度か参加したが、私のようにクラシック音楽からの参加者は少なかったようだ。

クラシック音楽が中心の人は、再生装置も生に近い再生(いわゆるHIFI)を目標としているので、一般にDTMで使われる再生装置とのレベル差が大きい。

価格で見ても、DTMのパワードモニタースピーカーは数万円クラスが多く、高くても10万円(1本)程度なのに対し、オーディオ用は少なくとも、スピーカーだけで、30万円(1本)ということになる。それに、オーディオ用はアンプが加わりこれも50万円ぐらいはするだろう。

DTM関連を売っている店で、もっと音のいいスピーカーはなどと言っても、どうも話が通じない。
下手をすると自分のオーディオ装置を自慢しているようにも勘違いされ、途中で話は中断する。

よくわからないのが、DTMをやっている人は、普通に紹介されているパワードモニターの音の程度で満足しているのだろうか?

stereo.jpg


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 21:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2011年02月18日

ブラームス 《クラリネット三重奏曲 イ短調》 作品114 第一楽章 完全版

以前、カラオケ版を作ったが、独奏のクラリネットも入った完全版をという希望があったので作ってみました。



クラリネット吹きにとって、ブラームスの室内楽は演奏してみたい作品だと思う。
私もそう願ってきたが、はからずも、昨年はトリオ・ミンストレルの皆さま方と共演させていただいたことは、大変記念に残る思い出となりました。

今年もトリオ・ミンストレルの公演は企画されているので、再会が楽しみです。

この曲は、ピアノ、チェロの共演者がいないとできませんが、ブラームスは尻込みされる方が多く、今年はまだ演奏の機会がありません。
どなたか、共演してくださる方があれば、よろしくお願いしたいと思います。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 16:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年10月21日

DTM〜キーボードを変更

DTMも少しずつではあるが、理解も進んできた。
入力の方法はいろいろあるが、キーボードを使うのも一つの手段である。

以前、ヤマハの音源付きキーボードを使っていた。
これでも間に合うのだが、少し残念なことにピッチベンド(ピッチを変化させるコントローラー)がない。
これはぜひ欲しいと思うようになった。
弾きながら、ピッチが変更できるのは便利だ。

鍵盤数は88はなくてもよいが、64は欲しい。
となると、数万円の出費は考えねばならない。

いろいろガラクタの多い私だが、キーボードとなると???
やっぱり買うべきかと思ったら、借りた倉庫にそれらしいものを運んだことを思い出した。
倉庫に入って探索すると、ほこりをかぶった白いそれらしき物が隅の方に見えた。

いや、なかなか大きなものだ。
ちょっと、こんなキーボードは店頭でも見たことがない。
肝心なピッチベンドは?
あった。
DTM101021_2.JPGビブラートもついている。
問題は動作するかだ。
掃除をして、電源アダプターをつけて試したところ、なんと、使えるではないか。

以前作った机を改造し、上に乗せたところこれがドンピシャリの寸法。
いやあ、これはよかった。
キーもプラスチックではあるが、最近の製品のように薄っぺらではない。

ところで、このキーボードはどこで作られたものだろう?
"FATAR"という文字が見えた。
ネットで検索してみたら、どうもイタリアのメーカーらしいということがわかった。
YouTubeにメンテナンス(?)の動画もあった。



パソコンの前に鍵盤のキーボードを置くと、パソコンに使うキーボードの場所に困る。
ところが、このFATARのキーボードはうまい具合にできている。
下の写真はそのFATARのキーボードを置いたところ。
DTM101021.JPG


次の写真は、以前のヤマハのキーボードを置いたところ。
パソコン用のキーボードの置き場所のための板がある。
DTM_Kankyo1.JPG


DTMをやっているみなさんは、キーボードをどうしていますか?

にほんブログ村 クラシックブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年10月08日

ブラームス クラリネット三重奏曲 作品114 カラオケ版



ブラームス クラリネット三重奏曲 作品114のカラオケ版 (Clarinetなし)を作りました。

Clarinetは、in A です。

楽譜は下記からダウンロードできます。
国際音楽総譜文庫計画

にほんブログ村 クラシックブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年10月07日

ブラームス/クラリネット三重奏曲 作品114/DTM版

ブラームス/クラリネット三重奏曲 作品114DTMで制作してみました。

シーケンサーはSONAR8を使いました。



シーケンサーでデータを打ち込むことによって、より楽譜をきちんと読むというメリットがあります。

目標は人が演奏しているのと、区別がつかなくなるように制作することです。

にほんブログ村 クラシックブログへ



にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般

ブログランキング 楽器

ブログランキング お勧め音楽

ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年10月05日

グノー/歌劇「ファウスト」から バレエ音楽 第6曲: 鏡の踊り



オーケストラ版を、フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン、ホルン、ピアノの6重奏に編曲しました。
※ もう少し、音圧を上げるべきだったと思っています。

SONAR8を買ってから、1年ぐらいになるでしょうか?
だいぶ、使い方もわかってきました。

前回の記事に書いたように、最近ではFinaleで楽譜を書き、それをSONARに取り込んで編集するというやり方を覚えました。

私は、いわゆる「打ち込み」と言われる、ピアノロール画面より楽譜の方がイメージがわくので、これからもこの方法が多くなると思います。

気になってきたことは「音質」です。
音源がもともと電子楽器の類はいいのですが、オーケストラの入力となると、音質に満足できません。
アコースティックな楽器の音質が難しいのです。
(アコースティックは「アクースティック」と言うのが正しいらしいです)

DTMのアマチュア向けだけかも知れませんが、日頃メインにしているオーディオの方の音質からすると、とても不満です。
サウンドインターフェースにUA-101を買ったのですが、これでも満足することはできません。

にほんブログ村 クラシックブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 21:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年09月21日

Finaleで編曲しSONARで演奏する

Finale.jpg
DTMをやっている人は、どうもロック系の曲を
やっている人が多く、打ち込みと称してピアノロールという画面から音を入力する習慣になっているようだ。

しかし、私のようにクラッシックにたずさわってきたものにとっては、楽譜の方がイメージがわきやすい。
そこで、楽譜を書くソフトで入力し、プレイバックはDTMソフトでやるというのがベストと思ってきた。

ところが、このようなやり方については、講習会でも説明はないし、マニュアルにも書かれていない。
こうなったら、自分でやるしかないと思い、試してみたがDTMソフトに取り込むと、全部がピアノの音になってしまって、なかばあきらめ加減だったが、このほどやっとうまくいくようになった。

具体的には、楽譜を書くソフトとしてはFinaleを使い、DTMソフトとしてはSONAR8を使った。

グノーのバレエ音楽ファウストの一曲目(ヌビア人の娘の踊り)を、木管六重奏に編曲しSONARでプレイバックしてみた。

木管六重奏の編成は、Fl、Ob、Cl、Bn、Hr、Pnである。
なお、編曲楽譜は、アンサンブル エーデルワイスのサイトからダウンロードできる。



SONAR.jpg
にほんブログ村 クラシックブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽




posted by dolce at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年08月22日

ブラームス / クラリネット三重奏曲

stoltzman.jpgクラリネット:リチャード・ストルツマン
チェロ:ヨーヨー・マ
ピアノ:エマニュエル・アックス

演奏:★★★★★
録音:★★★★

クラシックでクラリネット三重奏曲というのは、クラリネット三本の演奏ではない。
このように、ピアノ、チェロ、クラリネットという編成である。

曲はブラームス晩年の作曲で、ブラームスが作曲活動の衰えを感じ、静かな老後を迎えようと居を構えたころ、ミュールフェルトというクラリネットの名手と会い、そのすぐれた演奏にいたく感動し、再び創作意欲が湧いてきて作られたものである。

クラリネット五重奏曲(ロ短調)も同様な動機で作曲されたものだが、大変な人気をよび、聴衆が興奮し5回もアンコールを行ったという記録もある。

ブラームス自身は三重奏曲の方が好きだと言ったと言われるが、どちらも名曲で、クラリネット吹きにとっては重要なレパートリーだ。

今回紹介のCDだが、ストルツマンは何でもこなす優秀なクラリネット奏者で、武満徹も「彼がいたから作曲できた曲でした」という作品があるくらいである。

しかし、私はストルツマンの明るい音色がこの曲に合わないのではないかという懸念をいだいていた。
しかし、聴いてみると、その気持は払拭された。
抑制の効いたすばらしい演奏で、チェロが自己主張しすぎるのではという批評もあるが、この曲はクラリネットだけでなく、チェロもピアノもそれぞれ主張する部分があり、チェロとピアノが伴奏に徹するような演奏ではおもしろくない。

にほんブログ村 クラシックブログへ


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 10:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2010年01月29日

Linux Multimedia Studio

にほんブログ村 クラシックブログへ



LMS_Input.jpg


Linux Multimedia StudioはフリーのDTMソフトである。

LinuxとあるがWindows版、Mac版もある。

ダウンロード先はこちらにある。

上の図は「きらきら星」を入力してみたところである。

DTMソフトはCubse、SONARなど有償のソフトがある。
これはこれでプロ用に使えるほどのものである。

DTMをやってみたいが、予算がちょっとと思う人は、このLinux Multimedia Studioを使ってみる意義はある。

DTMソフトは各種あるが、基本的な操作は統一されているので、これで練習をして、自信がついたら有償のソフトを使ってみるという方向もいいと思う。

使ってみると言ったが、Linux Multimedia Studioの能力はなかなかのもので、音源もかなり揃っている。

ちょっとした作曲などはこれで十分こなせると思うし、この先バージョンアップも行われるので、さらに充実したソフトとして期待が持てるように思う。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)での解説

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般

ブログランキング 楽器

ブログランキング お勧め音楽

ブログランキング 吹奏楽







ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!

posted by dolce at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年11月04日

楽譜もピアノロールも、ともに大切

音楽活動をしている人には、いろいろなタイプの人がいるが、クラシックを中心としている人は、まず楽譜は大切なものだと思っているし、初見が苦手だと言う人も、楽譜が読めるように努力したいとの意向は感じられる。

これに対し、活動がポピュラーやジャズを中心とした人たちの中には、楽譜の意味を認めない人や、楽譜が読めないという人がいる。
(断っておくが、ポピュラー、ジャズの人たちがすべてそうだと言っているのではない)

しかし、私は楽譜もピアノロールもどちらも大切だと思う。

PinoRoll.jpg
ここで言うピアノロールとはシーケンサーの打ち込み画面のことを言う。

楽譜とシーケンサーの両方を扱ってみると、楽譜の不完全さがわかるし、シーケンサーでは音楽を物理的に細かくとらえることができる。

一方、シーケンサーから見ると、楽譜は作曲家がどのように訴えようとしているのかを見ることができる。

楽譜作成ソフトの代表、FINALEやSIBELIUSでは、楽譜を入力すると、個々の音符の物理的な表現を大体の形で保存している。

大体と言うのは、たとえば四分音符を入力すると、同音の四分音符の場合、長さいっぱいに音の長さを保存すると、四分音符4個の入力は全音符と変わらなくなってしまう。
そのため、音符の90%の長さに入力されていることが多い。

実際の演奏でも、音符いっぱいに伸ばすと言っても、100%伸ばすことはない。
また、音形をその音楽に合ったように発音している。
これらのことを、演奏者はほぼ無意識に行っている。

これに対して、シーケンサーでのピアノロール画面では、四分音符をそのまま入力すれば、それは100%の長さに入力されるのが普通である。

まあ、コンピュータのプログラミングのように、具体的に、あいまいさのないように入力しなければならない。

DAPHNIS2.gif
それで、シーケンサーでは細かく音符の長さを指定できるのだが、四分音符を480ないし960にまで分割して入力できるようになっている。
そして、この分割した一つの単位をテイック呼んでいるのだが、SONARの場合は四分音符を960に分割しているので、960ティックから成っているわけである。

ジャストなタイミングより少し送れて発音したい場合は、10ティックとか20ティック分後へずらすわけである。

音符の長さにしても、四分音符にスタッカートがついている場合は、480ティックの長さにしたり、やや長め500ティックにしたりするわけだが、決定は、あくまでも実際に演奏させてみて表現が適切かどうかは判断しなければならない。

ここが、その人のセンスに関わるところである。

960という半端に思える分割は、三連譜を入力する場合、3で割れないと困るからである。
つまり、三連譜は320×3というわけである。

というわけで、自分のクリエーターとしての能力を伸ばしたいのなら、自分が楽譜派とかピアノロール派とかに固執せず、どちらも学ぶべきであると思うのである。

将来音楽に関わる仕事がしたいと思っている人は、何らかの楽器を一応演奏できるようにすること、楽譜作成のソフトシーケンサーソフトにもなじんでおくことが、非常に役立つと思う。

FINALE.jpg



Sibelius.jpg



にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!


posted by dolce at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年11月01日

アマポーラ

1924年にジョセフ・ラカジェが作曲した、アマポーラという曲をDTMの伴奏で、クラリネットで演奏してみました。

動画は近くで撮影したものを使用しました。



スペインのカディスで生まれ、アメリカ合衆国に移住したジョセフ・ラカジェが、1924年にこの曲を発表した。当初は詩の無い曲であった。

この曲が有名になったのは、その十数年後にアルバート・ゲイムスが歌詞を英訳した後であった。ジミー・ドーシーオーケストラ演奏、ヘレン・オコーネルとボブ・エバーリー歌唱のレコードを、デッカ・レコードがカタログナンバー3629として発売した所大ヒットし、1941年3月14日から14週に渡ってビルボードに載り続けた。

「アマポーラ」はスペイン語でヒナゲシの花を意味する。ヒナゲシの花を愛しい人に見立てたラブソングである。
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スペイン語
Amapola, lindisima amapola,
Será siempre mi alma tuya sola.
Yo te quiero, amada niña mia,
Igual que ama la flor la luz del día.
Amapola, lindisima amapola,
No seas tan ingrata y ámame.
Amapola, amapola
Cómo puedes tú vivir tan sola.



Yo te quiero, amada niña mía.
Igual que ama la flor la luz del día.



Amapola, lindísima amapola,
No seas tan ingrata y ámame.
Amapola, amapola
Cómo puedes tú vivir tan sola

日本語訳

ひなげしよ、美しきひなげしよ、
いつだって僕の心は君だけのもの。
君が好きだ、僕の愛しい子、
花が昼の陽射しを愛するように。
ひなげしよ、美しきひなげしよ、
嫌な顔をせずに私を愛しておくれ。
ひなげしよ、ひなげしよ
君はどうして一人でいられるのだろうか。



君が好きだ、僕の愛しい子、
花が昼の陽射しを愛するように。



ひなげしよ、美しきひなげしよ、
嫌な顔をせずに私を愛しておくれ。
ひなげしよ、ひなげしよ
君はどうして一人でいられるのだろうか。

英詞
AMAPOLA, my pretty little poppy,
You're like that lovely flow'r so sweet and heavenly.
Since I found you,My heart is wrapped around you.
And loving you, it seems to beat a rhapsody.
AMAPOLA,the pretty little poppy must copy its endearing charm from you.
AMAPOLA,AMAPOLA,How I long to hear you say "I love you."
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!




posted by dolce at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年10月29日

DTM環境の整備

jitakuStudio.jpgパソコンを相手に1人だけの作業の時は、それほど広い部屋も必要としないが、時に来客があったり、伴奏者が来たりとなってくると、それなりの環境も必要となってくる。

付帯設備として一番困るのがピアノである。
演奏に出かけていっても、会場にピアノがない場合もある。

そこで、妥協として電子ピアノも使うことになる。
いや、電子ピアノの方が便利なときもある。

最近、電子ピアノのキータッチがよくなってきたとは言え、ピアニストによっては、これを嫌う人もいる。

どうしてもと言う場合は、仕方がないので、ピアノを借りたりするわけだが、こういう場合はかなりの出費になる。

DTMroom1.jpg


上の写真は電子ピアノがあって、横にSONYの46型液晶テレビを置き、右手前がパソコンとなっている。

電子ピアノはUSBでパソコンとも繋がっている。
SONYの液晶テレビはパソコンのモニターとしても使えるので便利である。

特に何人かで画面を見るときや、プレゼンテーションを行う時に都合がよい。

DTMroom2.jpg


電子ピアノの上には、アンプとスピーカーが設置してあって、CDなどがかけられるようにしてある。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 17:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年10月25日

DTM環境

DTMが多くなったので、適した環境を整えつつある。

キーボードがないと入力が不便なので、昔買ったYAMAHAのキーボードにMIDI端子がついていたので、これを使うことにした。

DTM_Kankyo1.JPG


机はキーボードの大きさに合わせて自作した。
写真で見えるように、モニターはNANAOの21インチ、ブラウン管を使っている。

パソコンは机の下に2台(XPVISTA)があり、切替器で切り替えて使っている。

写真の上の方に、モニタースピーカーが2組見えるのは、パソコンが2台あるからである。

中央のブラウン管モニターの右にあるのが、オーディオ インターフェースのEDIROL UA101である。
その奥に音声モニター用のアンプ、PC切替器、インターネットのモデム、電話機が見える。

次第に機材が増える傾向にあるが、限られたスペースを有効に使うには、今回、キーボード用の机を製作したように、自作することが、寸法をぴったり合わせられて都合がよい。

今回の製作は、すべて家にあった、余りの材料を使ったため経費は0円で済んだ。
ただ、キーボードを載せる板だけが薄かったので、機会をみてこれだけ買おうと思っている。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年10月22日

ダフニスとクロエ(第2組曲)をDTMで

DAPHNIS.gifDTMの練習を兼ねて、今度はラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲を打ち込もうと考えた。

これは非常にやりがいもあるし、興味津々である。

さて、どんな風になるのだろうか?

まだ、やり始めただけのほんの数小節を紹介する。

ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲 MP3

少しだけだが、何か自前のオーケストラを手に入れたような気がする。

そして、打ち込みをすることにより、楽譜をよりていねいに読むという副産物があることに気づいた。

ラヴェルが細かく音響効果をねらったことが、楽譜の随所から読み取れる。

冒頭の木管のスケールはよく知られているが、ハープやチェレスタをどういう効果をねらって取り入れたのか、今まで関心がなかったが、これらの楽器の音を一音一音入力することで、まさに「音作り」という感覚が伝わってくるような気がする。

まさに、ラヴェルは魔術師である。

なお入力は、今まで同様にSONAR8を使用している。
(ここではMP3に変換してある)

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!

posted by dolce at 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年10月20日

アーティキュレーション

アーティキュレーションでは意味がわからないという人には、連結法と言ったらわかるだろうか。

音符と音符のつなぎのことである。
スラーのあるところ、ないところの区別が代表的なものだ。

具体的には、クラリネットポルカでは、下のようなアーティキュレーションがたくさん存在する。

これを、イメージ通りの演奏にするには、単に16分音符を音程に従って入力するだけではダメで、下図のように音符の長さを入力する。


articulation.gif


16分音符が楽譜には書かれているが、1番目の音符以外は、実際には32分音符ぐらいにしなければならない。

ClarinetPolca.jpgここに、クラリネットポルカの独奏部分の楽譜を示すので、参照していただきたい。

実際の演奏では、特にアマチュアの場合ピッチの不安定さを指摘されることがあるが、このようにシーケンサーソフトを使った場合は、逆にピッチが安定していて、かえって生々しさがない。

だから、実際人間はどのように演奏しているのかをよく聞き分けて、ピッチや音程のゆらぎを入力しなければならないということになる。

ここに紹介するものは、まだそこまでのレベルまでいっていない。

とりあえず、SONAR8での演奏の様子を次に示すことにする。



にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!



posted by dolce at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年10月20日

クラリネット ポルカ

sonar8.gif

クラリネットポルカをSONAR8で作ってみました。

MP3形式でアップしました。

Clarinet Polca MP3

編成は

クラリネット
ピアノ
コントラバス
ドラムセット
ホルン


です。

だいぶSONARにも慣れてきました。

FINALEのような楽譜制作ソフトで入力して、演奏させることもできますが、SONARのようなシーケンサーソフトで入力してみると、いろいろ勉強になることがあります。

音符を単に打ち込むだけでは、あまり演奏らしくなりません。
その辺の細かいことについては、また発表したいと思います。

今回のクラリネットポルカは演奏としては、まだ不満がありますが、一応かっこうがついたということで、発表しました。

もし、このブログを見ている方で利用したいと思われる方は、どうぞ使ってみてください。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 01:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年10月15日

正確すぎて面白くない

dtmUchikomi.jpg
DTM初心者の私としては、わからないことがいっぱいだが、ようやく少しSONAR8の扱いに慣れてきた感じがする。

元来、ノーテーションソフト(楽譜作成ソフト)を中心に楽譜を書いてきた私としては、シーケンサーと分類されるSONAR8にはなぜこんなにもいろいろなメニューがあるのだろうかと疑問がいっぱいだった。

しかも、この手のソフトでは楽譜はオマケのようなものだ。
マニュアルを読んでいくと、楽譜を書くところはあるにしても「楽譜では正確に演奏することができません」というようなことが書かれてあった。

そういえば、楽譜は演奏する人によって音の出し方が多様になる。

既製の楽譜をシーケンサーで入力すると、はじめはすごく正確に演奏してくれるので、気分がよかった。

ところが、これに慣れてくると逆に面白みがなくなってきた。
やはり、機械くさいのである。

ロックではドラムセットを始めとしたパーカッションは正確であるほど良いと思っていたが、シーケンサーの入力を聴いてからあらためてロックのCDなりを聴いてみると、アタックがジャストタイミングでないことがよくわかった。

これは、奏者の腕が悪いのではなく、優秀なミュージシャンは、ロックと言えどもジャストタイムで演奏していないのだ。
それがノリと言われる雰囲気を出したり、人間ぽくしている。

シーケンサーの入力で、冷たさに行き詰まってきたところで、非常に役立った本がDTM打ち込みフレーズ制作技法(CD-ROM付き)
だった。

この本は、これからDTMをやってみようと思う人には必須だと思う。

シーケンサー(DTM)では、入力はピアノロールという画面が中心になる。

PianoRoll.jpg左にピアノ鍵盤があり、右にグラフのように展開する場所に横棒の形で入力していくのであるが、四分音符を基準にすると、SONAR8では960の分解能がある。
つまり、ティック(Tick)とは分解能の最小単位を表していて、4分音符を何等分に分割するかということを表している。

だから、音が出るジャストなタイムより10ティック前や後ろにずらしたりして演奏効果を出すようにするわけだ。

そうすると、現実のアンサンブルを中心として経験してきた私としては、いろいろ演奏者に要求を出してきたが、それはこの何ティック分ずらすのかということが、これからは気になるのかも知れない。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!

posted by dolce at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年09月05日

DTM・DAWからわかること

note4.jpgDTMの難しさ

中学生に多いが、ちょっと演奏してみてというと、音符を全く機械的に並べるだけという演奏をする者がいる。

それで、呆れて(正直、驚いて)「それはないでしょう」というと、キョトンとしている。

楽譜は、演奏に関して完全なものではない。
楽典があって、音符は定義してあるが、四分音符ひとつとってみても、実際の演奏となると、曲や同じ曲であっても場所によって違う奏しかたは異なる。

そういう意味では、演奏とは音符という記号を楽器の音で置き換えていく作業ではないのである。

これは、少なからず音楽性というものを持っている人には、当たり前のことである。

DTMソフト(シーケンサー)で音楽を作ったり演奏させようとすると、そのままでは「その」中学生のような演奏になってしまう。
(「その」というのは、中学生がみなそうであるとは言っていないというお断りである)

図に示したように、四分音符4つ並べるだけでも、四分音符とは全音符を四分の一にしたものであるから、それを四つに並べるということは、四分音符と四分音符のすきまはないから、音は全部つながってしまって、全音符1個演奏するのと同じになってしまう。

だから、四分音符4つ演奏するということは、音符と音符の間に隙間がある(なければならない)ということである。

じゃあ、スタッカートはどうする。テヌートはどうするなどと考えると、テヌートはその音符いっぱいに伸ばすなどという文学的表現(?)では意味がない。

シーケンサーには入力できない、明確に、物理的に音をどう発したいのか指示する必要がある。

こう考えてくると、中学生たちを指導する場面がよみがえってきた。
機械のように演奏する生徒には、より明示的に指示する必要があって、それはまるでシーケンサーに入力しているようだからである。

確かに、まるでプログラムするように、細かい指示を守るように言い続けていく指導が、音楽を教えていることになるのかという疑問が湧いてくる。

日常生活で「おはよう」と発するとき、四つの音を機械的に平らに発することはない。

そのときの気分によって、ふさわしい抑揚がつく、楽譜だって、いくつか音符がグループになって、言葉になっている。

だから、楽譜は演劇の台本のようなものだと、私は考えるのである。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年08月30日

真空管風の音を作る

SONARにはさまざまなプラグインがある。
そのプラグインの中にTubeLevelerというエフェクトをかけるものがある。

これはTubeという名がついているように、真空管の特性をシュミレートするものである。

ただし、このプラグインはSONAR8・Producerしかついていない。

TubeLeveler.jpg

ダイナミックレスポンス・コントロール

真空管モデルのアルゴリズムを決定するコントロールが3つある。

A:Dynamic Mode

入力信号によって、時間とともに変化し、真空管をシュミレートする。

B:ローシェルフ・フィルタ

不要な低域を低減する。

C:Shelf Compensation

ローシェルフフィルタによる低音域の低域の音の補正をする。

写真にあるつまみを動かすことにより、いろいろなバリエーションにできる。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

2009年08月27日

DTMの全体像

SONARは本格的なDTM・DAWソフト(シーケンサー)であるだけに、数多くのプラグインがあって、初心者には操作を習得するのが大変である。

このところ、毎日のようにマニュアルとパソコンを相手にして、ようやく全体像が見えてきた。

やはり、SONARを買った特についてくる分厚いマニュアルを読むことが大切だと感じた。

DTM_Kosei.jpg

この図を頭に置いて、操作の時考えるとわかりやすいのではないかと思う。

ソフトは大きく、操作部、音源(シンセサイザー)、ミキシング、エフェクター、マスタリングの5つのブロックがあると考える。

音源(シンセサイザー)

・どういう楽器を使うか設定する。
 これがないと音が出ない。

操作部

・トラックがあり、曲の全体像がチャートで見える。
・入力はピアノロールが基準で、他に、ステップシーケンサーや音符による入力がある。
・テンポ、強弱、速度変化、パン(音の左右の定位)などを設定する。

ミキシング

・各パートのバランスを調整する。

エフェクター

・エコーや周波数特性の設定などをする。

マスタリング

・コンプレッサーという名前が出てくるが、音楽的に最も効果的な音が生きるように調整すると言えばよいかなと思う。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 22:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM・DAW

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。