2013年01月10日

グレン・ミラー オーケストラ

glenmiler2.jpg伝統のグレン・ミラー オーケストラを昨年の11月に聴くことができた。

演奏会の数日前に友人から招待されたものだ。

平日の午後2時という時間にも、会場はほぼ満席であった。

グレン・ミラー オーケストラとは歴史的な定番なので、レコードやCDで聴いているし、昔のスタイルを引き継いでいるがメンバーは当然入れ替わっているので、特に新味はないのではと正直、思っていた。

ところが、実際に演奏を聴いてみたらすばらしさに感激した。

久しぶりに心が揺さぶられた。

正直、演奏中、涙が出てきた。

ジャズだからうるさいこともあるかな、と思っていたが、全然そんなことはなく、それより、こんなに美しい音があるのだと夢見心地になった。

リズムは合わせているというより、もう体に染みついている感じで、数十人がピッタリ、みな自然に呼吸していて合っているのだ。

ソロが入れ替わり立ち代り交代するが、これがみな超一流。

アメリカは奏者の層が厚いので、こういう有名なバンドにはなかなか入れないだろう。

生演奏を聴くと、しばしば「こういう音は、オーディオではとても再現できないな」と感じて、しばらくは我家の装置で聴く気はしなくなるのだが、今回もそういう気分になった。

偶然と言えば、市の図書館に寄ったところ、グレン・ミラーのポスターが貼ってあったので、よく見たら、翌月の12月に「グレン・ミラー物語」の上映のポスターだった。

これはぜひ見ようと、当日は開館と同時に会場の入口に並んだ。

私は10番目ぐらいだった。

280人ほどで定員なので、悠々と入れたが、人気は高かった。

映画ははじめて見たが、これも感動した。

やはり涙が出てきて、周りの人に気づかれないかと恥ずかしい思いをした。

年取って涙もろくなったのかも知れない。





主演のジェームス・スチュワートは、はまり役だ。
グレン・ミラーその人かと思ってしまう。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 14:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2011年11月03日

アントニオ・パッパーノ/ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団

NHK音楽祭2011がNHK-BSで放送された。

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」アントニオ・パッパーノ/ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の演奏で行われた。

悲愴は人気曲で演奏回数が多い。それで、聴く回数も多くなるのだが、ムラヴィンスキー/レニングラード管は名演として昔から有名である。

antonio.jpg


私はマルティノン/ウィーンフィルの演奏も好きである。
新しいものでは、ゲルギエフ/キーロフ歌劇場管の演奏もいいと思う。

昔、ジョージ・セル亡き後、マゼールがクリーブランド管を引き連れて日本に来たことがある。
そのコンサートに行ったのだが、プログラムに「悲愴」があった。

その演奏はなんとも透明感のある美しい演奏で、オーケストラが違うと、こんなに曲が変わってしまうものなのかと驚いた。

今回のアントニオ・パッパーノ/ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団は指揮者もオーケストラもイタリアということで何か違うかと思っていたが、やはり、これがイタリアなのかと思わせるぐらい今まで聴いたものとは違っていた。

パッパーノは2007年にサンタ・チェチーリア管とレスピーギのローマ三部作のCDを発表し、レコード・アカデミー賞を得ている。

marutinon2.jpg今回のローマ聖チェチーリア国立アカデミー管と比べると、オーケストラの音の違いはあるものの、パッパーノの音楽に対するひたむきさがよく感じられて、印象深い演奏になっている。

BSで動画を見ながら聴くと、どうしても目から得る情報が邪魔をして、その分音に集中できないところがあるが、指揮ぶりやどんな楽器を使っているのかという参考になる面もある。
音に集中するため、私は動画やコンサート会場でも、しばしば目をつむって聞くことがある。

BSで聴いた悲愴は一言でいえば、元気のよい演奏である。
元気がいいといっても、うわついた感じではなく、楽器はよく鳴って深みのある演奏で、これは指揮者の音作りや性格がそうさせているのだろうと思う。

ロ短調という調性は短調の中でも最も暗い感じがすると言われている。
名曲としてはシューベルトの未完成交響曲しか浮かばない。

チャイコフスキーがこの調性を選んだのは、こだわりがあったのだろうか。

ともあれ、元気な演奏、とりわけ三楽章は活発であるが、四楽章はどうなるのだろうかと思って聴いていたら、ため息のような冒頭の弦のアンサンブルについ涙が出そうになってきた。

チャイコフスキーはこの最後の交響曲とともに、自分の最後も予想していたのだろうか。

gerugiefu.jpg瀬戸内寂聴さんが「人間は生まれてくる時も一人、死ぬ時も一人、寂しいから誰かを求めるのですね」と言った言葉が思い出される。
同時に、相思相愛で心中しても、あの世で結ばれるかわかりませんねという意味の言葉も印象深い。

それにしても、イタリアのオーケストラはくったくなく音を出す。
こういうのを聴いていると、N響は下手ではないが、何か我慢して演奏しているのか、日本人特有な心で、感情をあまり表に出さないのか、何だろうと思う。

決してN響を悪く言いたいのではないのだが。

アントニオ・パッパーノ(Antonio Pappano, 1959年12月30日 - )はイタリアの指揮者。

略歴

イタリア人の両親のもとロンドンで生まれたパッパーノは、アメリカに渡りピアノや作曲を学んだ後、各地の歌劇場でコレペティトールとして研鑽を積む。バイロイト音楽祭ではダニエル・バレンボイムのアシスタントを務める。
1987年にオスロにあるノルウェー歌劇場にデビューし、1990年から音楽監督としてそのキャリアがスタート。1992年よりベルギー・ブリュッセルにあるベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督に就任。同歌劇場の水準を飛躍的に高める活躍を見せる。1999年、かつて助手として働いたバイロイト音楽祭で楽劇『ローエングリン』を振ってデビューした。2002年よりロンドンのコヴェント・ガーデン王立歌劇場(ロイヤル・オペラ)の音楽監督に迎えられ、現在まで活躍を続けている。
シンフォニー分野では、1997年からイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者を務めたり、2005年より聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団の音楽監督に就任している。
フリー百科事典「ウィキペディア」より

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2011年07月31日

ビゼー / カルメン

ビゼーのカルメンはこのように演奏してほしいです。



このように、アンサンブルきちんと作り上げてほしい。

こういう演奏を聴くと、佐渡裕の演奏は、逆にアンサンブルを壊しているようだ。
暴走族に似ているかな?

音楽はメッセージであり、人に語るものである。
早口言葉で話されたら、何を言っているのかよく聞き取れないばあいもある。

いつもどなり散らしているような演奏はどうかと思う。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
posted by dolce at 14:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2011年01月30日

地元の演奏家によるコンサート

Concert110129_2.jpg昨日は地元の演奏家による室内楽のコンサートを聴きに行った。

曲目は

モーツァルト ピアノトリオ 第4番 変ロ長調 K.502

T.Allegro
U.Larghetto
V.Allegretto

ドビュッシー ピアノトリオ 第1番 ト長調

T.Andantino con moto allegro
U.Scherzo-Intermezzo:Moderato con allegro
V.Andante espressivo
W.Appassionato

チャイコフスキー ピアノトリオ イ短調 作品50
「偉大な芸術家の思い出に」

T.悲歌的小品 Pezzo Elegiaco
U.(A)主題と変奏 Tema Con Variazoni
(B)最終変奏とコーダ Variazione Finale e coda

いずれも、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのトリオで3組の出演者による演奏だった。

このヴァイオリン、チェロを含んだピアノトリオは音楽を高い密度で凝縮した作品が多いような気がする。
三人の独奏者が各々の音楽を存分に主張する変奏として魅力があると思う。

大編成のオーケストラも魅力があるが、私自身の経験というか気持ちでは、大編成の中ばかりにいると、ストレスのようなものがたまってくる感じがする。
そこへいくと、室内楽は個人の表現をぶつけられて開放的な気分になる。

地元にたくさん演奏家がいて、私もそれらの人たちと共演ができることを楽しみにしている。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽

posted by dolce at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2010年12月26日

NHK音楽祭2010ハイライト

25日(土)午後11時よりNHK教育テレビでNHK音楽祭2010ハイライトが放送された。
地上波もデジタルになって、BSと音質も変わりなくなったし、画面も大きく画質も向上したため、鑑賞の仕方もその影響を受けたと思う。

演奏者の表情とか、使っている楽器、編成などこれまでより関心が高くなった。
プログラムは、以下のようだった。

1.ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」/パーヴォ・ヤルヴィ指揮/ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団

ややせっかちな演奏だと評していた人がいたが、せっかちどころか慌ただしいという感じだった。
なぜ、こんなに速いテンポで演奏するんだろうと思った。
指揮者がまるで奥さんと喧嘩して、その直後指揮台に立ったのかと思わせる演奏だった。
カンマーフィルは素晴らしいオーケストラで、その指揮者のテンポによく追随していたが、優秀なオーケストラだけに、指揮者の暴走が残念だった。
コントラバスは細かいところが大変だっただろう。

トランペットがナチュラルトランペットだったこと、トロンボーンの1番がアルトトロンボーンを使っていたところは、音にこだわっているのだろうと思った。

2.ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」/ズービン・メータ指揮/イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

きれいな音のするオーケストラで、技量も高く、評論家氏も言っていたように、オーケストラはウィーンフィルやベルリンフィルだけではないという感じを強く思った。
ぜひ、生の演奏会を聴きに行きたいと思った。

メータについては、本で酷評していた人がいたが、74歳になるメータは素晴らしい指揮者で、またイスラエル・フィルとも相性がよいと思う。
今回の「田園」は名演と言ってよいほどの演奏で、指揮者の円熟さが感じ取れた。
良い演奏というのは、わざとらしいところがなく、流れが自然である。
余談だが、フルートの2番奏者が金髪の若い美人で、カメラが映すのを期待していたが、あまりそのチャンスがなかったのは残念だった。

3.ブラームス/交響曲第3番/アンドレ・プレヴィン指揮/NHK交響楽団

N響ということであまり期待していなかったが、いつになくN響がよく鳴っていた。
しかし、いつもと鳴りが違うので、アンサンブルのバランスが変わってしまった。
プレヴィンは素晴らしいのだが、それでオーケストラがやる気を出したのか、暗くなりがちの響きを明るくして欲しいと思う。
それに、他のオーケストラは個性的な音色を持っているのに、N響はそういう音がない。
だから、CDが出たとしても、あまり買う気にはなれない。

ブラームスの3番は他の3曲の交響曲とは、ちょっと違った性格を持つが、魅力的な曲であることには間違いない。

4.バッハ/ミサ曲ロ短調/ニコラウス・アーノンクール指揮/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、アルノルト・シェーンベルク合唱団

実に素晴らしい演奏だった。
アーノンクールの緻密な充実した解釈が反映されていたし、楽器も彼の意図したように古楽器を使い、その魅力を堪能できた。
この手の曲は、この指揮者とオーケストラで間違いなし。

トランペットは当然のことながら、ナチュラルトランペットでピストンがない。
長い管でハイトーンを演奏するのはやさしくないだろうが、実に上手く演奏していた。
バッハの頃は、トランペット奏者が翌日、心臓麻痺で死亡したと書いてあったから大変だったのだろう。

にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般ブログランキング 楽器ブログランキング お勧め音楽ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2010年11月21日

名古屋市民管弦楽団第65回定期演奏会

今日は、名古屋市民管弦楽団第65回定期演奏会に行ってきました。
アマチュアのオーケストラを聴くのは久しぶりです。

========== プログラム =================

デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
プーランク/バレエ組曲「牝鹿」
ラヴェル/道化師の朝の歌
ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル/「ダフニスとクロエ」第2組曲

=======================================

アマチュアのオーケストラとしては、すごいプログラムだと思います。
デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」は、バスーンが活躍する曲ですが、最近は吹奏楽にもバスーンが入っているのを見かけます。
しかし、吹奏楽でバスーンが聞こえてくるバンドはめったにありません。

バスーン自体は、そんなに音量のある楽器ではないので、ユーホニウム、チューバ、バリトンサックスといった楽器が入っている吹奏楽では聞こえにくいでしょう。
バンドの指導者は、バスーンを何のために入れているのか考えて使うようにしたいものです。

オーケストラの中のバスーンはとっても大きく聞こえてきます。
その音色もよく生かされているというか、オーケストラにはなくてはならない楽器です。
デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」では、バスーンという楽器の良さが生かされています。

今回の演奏会では、二人のバスーン奏者がとっても上手に演奏していました。
併せて、オーケストラ全体もデュカスの色彩的なオーケストレーションをうまく表現していました。

休憩をはさんで、後半はラヴェルでしたが、どの曲も大変な曲です。
しかし、現代はアマチュアでもこんな演奏ができるんだと驚いた次第です。

名古屋市民管弦楽団は今回、第65回を数える伝統あるオーケストラです。
その伝統の重みというか、安定感も伝わってくる演奏会でした。
指揮の角田 鋼亮・氏の指揮も素晴らしく、無駄な動きがなく、的確にアンサンブルをまとめる棒でした。

今回の演奏会で一番印象に残ったのは「温かみ」です。
プロの演奏会では、とかく消化するだけの演奏というのもありますが、音楽に対する気持ちの違いというか、音楽をする楽しさが今日の演奏会では感じられました。

名古屋市民管弦楽団が今後とも末永く発展していくことを願っています。

にほんブログ村 クラシックブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 21:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | 演奏評

2010年10月01日

トリオ ミンストレル

trominstrels.jpg


すばらしい、トリオ ミンストレルの演奏

ヴァイオリン:木野 雅之
チェロ:小川 剛一郎
ピアノ:北住 淳

9月30日(木)はトリオ ミンストレルの、初の岡崎公演だった。

岡崎での初公演ということもあって、関係者の計らいで地元との懇親会を持った。
また、その関係者の提案で、懇親会で共演の話が持ち上がった。

始めは、まさかと思っていたが、私がかつてブラームスのクラリネット三重奏曲、イ短調、作品114の話をしていたことから、トリオ ミンストレルと共演させていただくこととなった。

割と急な話で、練習の日程がとれなくて、まさにぶっつけ本番となったが、演奏はなんとか大過なく終わった。

演奏する者は、初対面でも共演することで互いに会話するようなもので、そういう意味で言えば、音楽は世界共通の言語と言えるのだが、演奏の最中にも、メンバーの方々の音楽的メッセージをたくさん感じ取ることができた。

演奏の前にも後にも、クラシックに精通している人で、実際に聴かなかった人からは、私が共演させてもらったなどということに大して異口同音に、信じがたいとのメッセージをもらった。

でも実際、実現したこととクラリネットを吹く者としては、憧れの曲でもあるブラームスのクラリネット三重奏曲、イ短調、作品114を、このような素晴らしいチェロ、ピアノの方々と演奏できたことは光栄である。

懇親会の後は、トリオ トリオミンストレルは18:45分よりコンサートがあり、そのコンサートを聴きに行った。

プログラムは、

ドビュッシー:ミンストレル
ショパン:トリオ ト短調 作品8
ピアソラ:アディオス ノニーノ
シューマン:トリオ 第1番 ニ短調 作品63

だった。

トリオの演奏会なのだが、迫力も十分で、シューマンはまるでオーケストラを聴いているような錯覚にも陥った。

メンバーはピアソラが好きだと言うことで、チェロの小川剛一郎氏の編曲で、ピアソラのタンゴ、アディオス ノニーノを演奏した。

これがまた凄い編曲で、3人のテクニックの素晴らしさをいかんなく発揮していた。

クラシックのトリオというと、曲がクラシック中のクラシックのような曲が多く、日頃、クラシックから遠い人には難解と思われるかも知れないが、一度、このトリオの演奏を聴いたら、そんな思いは吹っ飛ぶのではないかと思う。

この後、まだ公演があるので、近くの方は、ぜひ聴きにいかれることをおすすめする。

大阪公演:2010年10月3日(日) 14:00〜 ザ・フェニックスホール
松山公演:2010年12月21日(火) 18:45〜 松山市民会館中ホール

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽
posted by dolce at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2010年02月12日

ショルティ/マーラー 交響曲第五番

にほんブログ村 クラシックブログへ


懐かしい、ショルティのマーラー。



かつて、ホールで聴いた時と同じ映像だ。

さっそうとショルティが現れ、まるで日本刀を操るかのような指揮だった。
マーラーの五番の冒頭では、禿頭のハーセスが全く光っていない、錆びたようなトランペットで吹いた。

そんなトランペットで、音は大きなホール全体に響き渡った。
シカゴ響を生で聴いたのは初めてだった。

噂では、強烈な金管楽器が評判だった。
確かに威力は凄いが、うるさいということは全くなかった。
一斉に鳴り響く金管は、音が真っ直ぐで、ちょうど体操選手が技をピタッときめて微動だにしないのに似ている。

ロングトーンの威力をこれほど感じたことはなかった。

アンコールで、スーザの「星条旗よ永遠なれ」を演奏したが、途中でショルティが「OKと言うような」合図をすると、金管群が一斉に浮き上がって聴こえた。

私は比較的前の方の席で聴いていたが、弦楽器群は全く聞こえなかった。
全く力んだ音ではなく、アンプのボリュームを一段上げたような感じだった。
やはり、全くうるささを感じさせなかった。

このころは、ショルティも全盛期だったと思う。

ショルティの独特の指揮は、鋭角的でアンサンブルの特徴として、縦の線がよく揃う。

ショルティ/シカゴのマーラーは、音楽ファンには人気があった。



このような、ショスタコーヴィチもショルティにはよく似合う。

syorutiSikago.jpg

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



posted by dolce at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2010年01月23日

ストラビンスキー 舞踊組曲「火の鳥」 (ストラビンスキー指揮)

にほんブログ村 クラシックブログへ

1959年にストラビンスキーが来日し、NHK交響楽団を指揮した時の演奏である。

特にこの演奏に興味を持ったのは、作曲家自身の指揮とかストラビンスキーの来日とか言うことより、この時の演奏のことをある評論家が「グーチョキパー」つまり、わかりにくい指揮と評していたことだ。

確か、その時の雑誌にはストラビンスキーが指揮台で眼鏡を拭いている写真が載っていた。
そして「これは火の鳥のフォルテシモの瞬間だ」と書いてあった。

「これで演奏していたN響もたいしたものだ」と書いてあったが、実際にその演奏会に行ったこともないし、映像を見たこともない私は、そうかなと思っていた。

しかし、誰かYoutubeに投稿してくれたおかげで、今回、見ることができた。
しかも、30分あまり切れ目なく続いている。

YouTubeは普通、投稿するビデオの長さを10分以内としている。
これは、容量とか速度の問題ではなく、著作権の問題が話題になった時、その対処の一つとして設定されたものである。
特別許可を得れば10分を越える動画も許可されるとあった。

ところで、肝心のストラビンスキーの指揮であるが、わかりにくいなんてとんでもない。非常にわかりやすい指揮である。



ストラビンスキーで話題になったのは、春の祭典を日本で初演したときのことであるが、ずいぶん混乱があったようである。
その動画もあったら見てみたいものである。

火の鳥の録音としては、何がいいだろう。
オーディオマニアなら録音の優秀さに惹かれるかも知れない。

録音はたくさんあるが、私としては、古い録音だがアンセルメ/スイスロマンド管弦楽団を推薦したい。



もとはデジタル録音ではないが、アンセルメ/スイスロマンドのコンビとDECCAの優秀な録音が相まって、数々のレコード芸術と言えるものを作り出した一つであるから。

よい録音とは、そのテクニックや原音に近いを目指すことではなく、音楽的に大切な要素を過不足なく録ることだと思う。
そういう意味でも「音がいい」とはどういうことを考えさせてくれる録音ではないかと思う。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2009年11月15日

宮崎国際音楽祭

チャンネル :BShi
放送日 :2009年11月15日(日)
放送時間 :午前0:55〜午前2:44(109分)


− 宮崎国際音楽祭管弦楽団 演奏会 −          
                              
「歌劇“フィガロの結婚”序曲」       モーツァルト作曲
                              
「7つの大罪」                  ワイル作曲
                   (ソプラノ)中嶋 彰子
                (男声合唱)ハドソン・シャド
                              
「交響曲 第1番 ニ長調“巨人”」       マーラー作曲
                              
              (管弦楽)宮崎国際音楽祭管弦楽団
                 (指揮)シャルル・デュトワ
                              
  〜宮崎市・メディキット県民文化センター         
              アイザックスターンホールで録画〜


実にすばらしかった。
オーケストラのメンバーを見ると、N響や元N響のメンバーがあちこちに入っていた。

でも、N響の音とはだいぶ違う音。

このオーケストラの方が響きが明るく、よく鳴る。

こうしてみると、N響はいつも奏者が何かセーブして演奏しているように感じる。

この、臨時に編成された宮崎国際音楽祭管弦楽団をシャルル・デュトワを指揮者にして活動していったら、いいオーケストラになるのだろうなと思いながら聴いていた。

ワイルの「七つの大罪」も楽しめたし、マーラーの第一番「巨人」も実にいい音で、深夜、少し眠かったが録画もしておいてよかったと思う。




にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!


posted by dolce at 14:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2009年11月12日

ハイドン:木管五重奏のためのディヴェルティメント

木管五重奏聴き比べ

ハイドン:木管五重奏のためのディヴェルティメント は木管五重奏としては、ポピュラーな曲である。

木管五重奏を編成したら、一度は演奏する定番の曲とも言える。
それだけに、木管五重奏のアンサンブルを比較したり、木管五重奏というアンサンブルの形態を知るのには好適である。

ここでは、四つの団体を比較してみよう。







それにしても、それぞれ、ずいぶん個性がある。
以上は外人の団体なので、ここで一つ日本人から成る木管五重奏を比較のために載せてみる。これは、私たちの編成するアンサンブルである。
まあ、日本人だからどうのこうのということはないと思うが、曲に対する感じ方の違いは感じる。
静止画だが、上3つの団体のように、動画にしてもあまり体は動いていない。
というのは、外人の場合は、とてもよく体を動かす団体が多いと感じた。



にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽



ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

2009年07月23日

タイケ 行進曲「旧友」を聴く

タイケ作曲、行進曲「旧友」をいくつか聴いてみる。
私の聴いた感想を率直に述べてみたい。

まず、次の演奏はどうだろう。

(1) タイケ 行進曲「旧友」

おもしろみのない演奏である。
なぜ、おもしろくないか?
何を言いたいのか、よくわからないからである。

原因として考えられるのは、指揮者がどういう曲作りをしたいのか、明確に意図を持っていない。

人気番組、のだめカンタービレのだめが、モーツァルトのピアノ曲について、アナリーゼができていないと叱られていた場面があったが、指揮者は、どう演奏したいかアナリーゼを演奏者に伝えるとともに、自分の意思も明確にしなければならない。

人の意思というのは、人によって違うだろうが、この人は一体何を言いたいのだろうかわからない人と、話をしていても聞く方はイライラするだけである。

次に2つの演奏を聴いてみよう。


(2) タイケ 行進曲「旧友」



(3) タイケ 行進曲「旧友」


この2つの演奏はタイプが違うが、どのように演奏したいのか明確に考えが貫かれているので、聴いている方にも伝わってくるものがある。
好き嫌いは別の話である。

演奏は、ある考えに貫かれてまとめられたものでないと、聴いていて退屈になるし、演奏者にもよい意味での緊張感がなくなる。

karayan_march.jpg次に、カラヤン指揮・ベルリンフィルの演奏を聴いてみよう。
ベルリンフィルというと、オーケストラかと思う人もいるかも知れないが、これは吹奏楽の編成で演奏している。
カラヤンというのは、もちろん、あの有名なヘルベルト・フォン・カラヤンのことである。

カラヤンはこういった曲もとりあげて、丁寧に演奏するところがいいと思う。


(4) タイケ 行進曲「旧友」・・・カラヤン/ベルリンフィル


演奏解釈がはっきりしているのはもちろん、演奏者の自主性がよく表れている。
できれば、よい音の装置で聴いてみたいものだ。

にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村

ブログランキング 音楽全般
ブログランキング 楽器
ブログランキング お勧め音楽
ブログランキング 吹奏楽




ポケットバンクは30日間無利息キャンペーン!
posted by dolce at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏評

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。